ニセコルリクワガタ採集
ニセコルリクワガタ(Platycerus sugitai)を採集した山はキンキコルリクワガタも採集できる場所で、一山で2度美味しい場所だった。
登山直後の低い場所ではキンキコルリクワガタのオスが採集でき、標高を上げるとニセコルリクワガタが出てきた。
ただ、その標高差が100m程度でも出てくる成虫はニセコルリクワガタばかりとなり、両方が同じ場所で採れることが無く、見えない棲み分けの標高境界線があるようでとても不思議な感じがした。
出てくる材は直径が10円玉から500円玉程度のもが好みのようだし、黒枯れで手で簡単に崩せる硬さもキンキコルリクワガタと差が無いように感じた。
今回が初めてのニセコルリクワガタ採集だったので、ニセコルリクワガタとキンキコルリクワガタのオスの写真を見比べて違いを覚えるのが大変だった(^^;
わかりますかぁ?(^^

登山直後の低い場所ではキンキコルリクワガタのオスが採集でき、標高を上げるとニセコルリクワガタが出てきた。
ただ、その標高差が100m程度でも出てくる成虫はニセコルリクワガタばかりとなり、両方が同じ場所で採れることが無く、見えない棲み分けの標高境界線があるようでとても不思議な感じがした。
出てくる材は直径が10円玉から500円玉程度のもが好みのようだし、黒枯れで手で簡単に崩せる硬さもキンキコルリクワガタと差が無いように感じた。
今回が初めてのニセコルリクワガタ採集だったので、ニセコルリクワガタとキンキコルリクワガタのオスの写真を見比べて違いを覚えるのが大変だった(^^;
わかりますかぁ?(^^


テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット
コメントの投稿
健太パパさん
個体差まで判別できるようになるはもっと数を採って見ないとダメでしょうね。
そのためには通わなきゃ(^^;
「前胸の側面前部が鋭角に出ていて・・・」など普通の生活に全く不要なことですものね(^^;
つくづく馬鹿だということかと(^^;;
クワ吉さん
黒虫は馬鹿になりきれていないジャンルなんです(^^;
一通り飼育はしたんですが、それでも大きさとか美しさとかに萌えきれていません(^^;;
採集は好きなんでうがね。。。
個体差まで判別できるようになるはもっと数を採って見ないとダメでしょうね。
そのためには通わなきゃ(^^;
「前胸の側面前部が鋭角に出ていて・・・」など普通の生活に全く不要なことですものね(^^;
つくづく馬鹿だということかと(^^;;
クワ吉さん
黒虫は馬鹿になりきれていないジャンルなんです(^^;
一通り飼育はしたんですが、それでも大きさとか美しさとかに萌えきれていません(^^;;
採集は好きなんでうがね。。。
我輩も昔からあいあんさんに聞いては覚えようとして
ますが、未だに小型種は区別が付かないのが現状です。
黒虫なら区別つけられるんですけどね!(^^;
ますが、未だに小型種は区別が付かないのが現状です。
黒虫なら区別つけられるんですけどね!(^^;
この子達を見分ける事なら出来ますが、動いていて固体差があったら私ごときではお手上げですね
>でも、こればっかりは覚えないと現地での採集の楽しみが半減してしまいます(^^
その通りですね
私はホソツヤ採集じゃなくてルリ属採集しか出来ません
>でも、こればっかりは覚えないと現地での採集の楽しみが半減してしまいます(^^
その通りですね
私はホソツヤ採集じゃなくてルリ属採集しか出来ません
座布団一枚!
クリさん
流石、お上手です(^^
私も似たようなことを考えてました。
ルリクワガタの分類が変わることで、
大きく
・ルリ -> オオルリ
・ニセコルリ -> ルリ
・コルリ、ホソツヤルリは変わらず
となるようですが、
これを見て
「ニセコルリ、分家が本家を追い払う」
と言うのはどうでしょ(^^;;
流石、お上手です(^^
私も似たようなことを考えてました。
ルリクワガタの分類が変わることで、
大きく
・ルリ -> オオルリ
・ニセコルリ -> ルリ
・コルリ、ホソツヤルリは変わらず
となるようですが、
これを見て
「ニセコルリ、分家が本家を追い払う」
と言うのはどうでしょ(^^;;
・ ・
ニセコルリって言うくらいだから、
左が蝋を使って精巧に作られたキンキコルリの偽物で
右が本物の生き虫のキンキコルリ(^^;
ニセコルリって言うくらいだから、
左が蝋を使って精巧に作られたキンキコルリの偽物で
右が本物の生き虫のキンキコルリ(^^;
ニセコルリとキンキコルリの区別理由
健太パパさん
ねぇ、微妙~な世界でわからんです(^^;
あいあんさん
「キイルリ」と言うのですか。
「近畿地方のニセコルリ=キイルリ」となるようですが、まだ本決まりじゃないみたいなので、
ここでは今までどおり「ニセ」とよばせてくださいませ。
左が「ニセ」、右が「キンキ」だと思ってます(^^;
えいもんさんが仰るように前胸の形状の違いとして、
・前部の突起が鋭角
・後部の突起(角)鋭角
・側縁の幅が広く張り出しが強い
の3点と
上翅の特徴として横シワが浅く細かいことと
それと写真では分かりずらいですが、体色の差として右の「キンキ」より濃い青緑という点で判断してます。
前胸の形状では教科書どおりだと思っているんですが違いますかね(^^;。。。
キンキのメスは今度の時に持っていきますね。
えいもんさん
これで個体差とかがあるとお手上げです(^^;
オノパパさん
そう、わかりにくいです。
でも、こればっかりは覚えないと現地での採集の楽しみが半減してしまいます(^^
ねぇ、微妙~な世界でわからんです(^^;
あいあんさん
「キイルリ」と言うのですか。
「近畿地方のニセコルリ=キイルリ」となるようですが、まだ本決まりじゃないみたいなので、
ここでは今までどおり「ニセ」とよばせてくださいませ。
左が「ニセ」、右が「キンキ」だと思ってます(^^;
えいもんさんが仰るように前胸の形状の違いとして、
・前部の突起が鋭角
・後部の突起(角)鋭角
・側縁の幅が広く張り出しが強い
の3点と
上翅の特徴として横シワが浅く細かいことと
それと写真では分かりずらいですが、体色の差として右の「キンキ」より濃い青緑という点で判断してます。
前胸の形状では教科書どおりだと思っているんですが違いますかね(^^;。。。
キンキのメスは今度の時に持っていきますね。
えいもんさん
これで個体差とかがあるとお手上げです(^^;
オノパパさん
そう、わかりにくいです。
でも、こればっかりは覚えないと現地での採集の楽しみが半減してしまいます(^^
わかんない
なんの知識も無くながめているだけだから
わからないですね(^^;
しいて言えば、えいもんさんと同じで
左画像の方が、前胸がとんがっていますので
ニセですかね?
なんとなく感ですが(^^;;
わからないですね(^^;
しいて言えば、えいもんさんと同じで
左画像の方が、前胸がとんがっていますので
ニセですかね?
なんとなく感ですが(^^;;
左画像の個体は前胸の前角が前方に突き出ているように見えますが、
こちらがニセコルリ(キイルリという新和名が提案中)ではないのですか?
こちらがニセコルリ(キイルリという新和名が提案中)ではないのですか?
あいあんです。(^^;;;
どちらもキンキコルリに見えます。(^^; < 写真
あ、そうそう、キンキコルリペアって言うのは
キンキコルリ2♂でした。(^^;
あと、ニセコルリ1♂頂いたのですが、これも
キンキコルリ1♂でした。(^^;
さらに、「ニセコルリ」じゃなくて、「キイルリ」の
ようです。(^^;
あ、そうそう、キンキコルリペアって言うのは
キンキコルリ2♂でした。(^^;
あと、ニセコルリ1♂頂いたのですが、これも
キンキコルリ1♂でした。(^^;
さらに、「ニセコルリ」じゃなくて、「キイルリ」の
ようです。(^^;
一目瞭然!!
なわけないです・・・・
なわけないです・・・・