南会津:灯火フィナーレ(その2)
目を覚ますと朝7時を回っていた。
「寝すぎた・・・」
有名林道へ直行する。
・・・ビーン!・・・
A氏と以前来た時は雪で進めなかった場所でヒメオオクワガタ1♂を採集していて、今回もその周辺からルッキングを開始。
・・・が、居ない・・・。
ヤナギもカンバも見ているのだが齧った痕跡はあるもののヒメが見つからない。
少し藪コギする場所にも入ったが同じだ。
一番奥まで車で進むことにする。
・・・ビーン!・・・
途中、車とすれ違った。
数頭採れたようだが思わしくないらしい。
先に進む。
・・・ビーン!・・・
一番奥手前の車が置ける場所で採集者が居た。
この方、今シーズン10回目だそうで、一昨年から減ったが、今年はそれ以上に少ないと教えて頂いた。
今朝採集したヒメオオクワガタを見せて頂いたが、ルアケースに20頭程は入っている(@@
10回の採集数もお聞きしたが「獲れない」とは話されつつも2ケタを割ることは無いようだった。
この方いつも、木曜日や金曜日に採集されているようで、平日に来ればそこそこ数は捕れるようだ。
どうやら私が先ほど見てきた場所も採集済みのらしい。
このような達人の後じゃ、私が採集できる可能性は限りなく低くなる。
新しい個体が木に上がってくることを期待して、始めにルッキングを開始したポイントへ戻ることにした。
藪を漕いで木を見るが上がっていない。
と、、、雨だ!
頭上に真っ黒な雲!
にわか雨だと思うが、ここは非難小屋も無い尾根だ。林道も路肩が弱く、一箇所通れなくなれば抜け出せなくなる。
一目散で車に戻り、麓の集落まで退散することにした。
・・・ビーン!・・・
麓に着いた頃、雨は激しくなり雷鳴も聞こえだした。
丁度昼時でもあり、地元の蕎麦屋に入った。

誰も居ない店内に入り「断ちそば」の大盛りを注文する。
つゆは濃い目だが私好み。
いつもは採集に夢中で食べ逃すことが多いのだが今日は大盛りでゆっくりと楽しむ。
満腹、満足になったが雨は相変わらずだ。
かなり激しく振っている。
林道に入るのは止めておいたほうが良さそうだ。
そうは言っても、このまま蕎麦屋に居るわけにも、車の中に居るのもつまらない。
そこで近くの温泉へ行くことにした。
・・・ビーン!・・・
名前は知っていたが山の名前を模した温泉初めて入る。
平日の昼から温泉に入れるなんて極楽極楽(^^

露天風呂で雨模様を眺めながら入るのも悪くない。
入ったり、出たりして、足の指がシワシワになったころ雨が止んだ。
15時を過ぎている。
食料を調達して今晩の灯火ポイントを探すことにした。
有名ポイントへ行ってみると中央に車が1台止まっていた。
その車は前輪を大きめの石の上に乗せていて不安定な感じだった。
両サイドは誰も居ない。
湯上りのせいか眠気もあって一番奥に車を停め横になった。
zzz・・・
目が覚めると17時。
先ほど停まっていた車は居なくなった。
「貸切かぁ?」

それではと、今晩はここで灯火することにした。
場所は中央より手前。出来るだけ山が多く見える場所にした。
18時30分灯火開始。

セットは新しいメタハラランプでの虫が落ちる場所(距離)を確認するためと誰も居ないこともあって幕なし。
早速、蛾が集まり、それを食べに野ねずみが3頭集まる。
19時15分 アカアシクワガタ♀ (グリーンスポラート真横)
19時20分 正面の山から大きな落石の音!(↑の写真付近)不気味な地鳴りと沢へ何かが落ちた音がした。
暗闇で崩落の音を聞くのは2年ぶりだがやはり怖い。
19時30分 カブト♀ (クリアランプ下)
19時55分 カブト♀ (クリアランプ下)
・・・
ここで来客。
千葉県から来られたT氏。
この方、最近クワに嵌り、車のライトで灯火できないものか石を台にして前輪を上げ山に向けようとトライされたらしい。
そう、先ほど真ん中に停まっていた車の方。
落石の話をしたところ、日中も同じような落石があったそうだ。
いろんなお話をしながら時は経つのだがクワが来ない。
21時を境に一段と寒くなった。
T氏が待ち合わせの方と合流するためお別れする。
・・・
ここで来客。
街灯採集をしながら上がって来られたという埼玉県から来られた方。
檜枝岐ラベルのオオを見つけたいとのこと。
私も同じです(^^;;
埼玉な方は再び街灯採集へ。
・・・
22時10分 オニクワガタ♀ (クリアランプから3m)
オニクワガタ♀は初ゲット!

22時30分 オニクワガタ♂ (クリアランプ下)
・・・
0時30分 終了。
んー。
ダメでしたー。
今晩は公園の駐車場で停まる。
が、寒くて寝られない!
他の車に迷惑なので、車を誰も居ない路肩に停め直してヒータを動かして寝る。
zzz・・・
「寝すぎた・・・」
有名林道へ直行する。
・・・ビーン!・・・
A氏と以前来た時は雪で進めなかった場所でヒメオオクワガタ1♂を採集していて、今回もその周辺からルッキングを開始。
・・・が、居ない・・・。
ヤナギもカンバも見ているのだが齧った痕跡はあるもののヒメが見つからない。
少し藪コギする場所にも入ったが同じだ。
一番奥まで車で進むことにする。
・・・ビーン!・・・
途中、車とすれ違った。
数頭採れたようだが思わしくないらしい。
先に進む。
・・・ビーン!・・・
一番奥手前の車が置ける場所で採集者が居た。
この方、今シーズン10回目だそうで、一昨年から減ったが、今年はそれ以上に少ないと教えて頂いた。
今朝採集したヒメオオクワガタを見せて頂いたが、ルアケースに20頭程は入っている(@@
10回の採集数もお聞きしたが「獲れない」とは話されつつも2ケタを割ることは無いようだった。
この方いつも、木曜日や金曜日に採集されているようで、平日に来ればそこそこ数は捕れるようだ。
どうやら私が先ほど見てきた場所も採集済みのらしい。
このような達人の後じゃ、私が採集できる可能性は限りなく低くなる。
新しい個体が木に上がってくることを期待して、始めにルッキングを開始したポイントへ戻ることにした。
藪を漕いで木を見るが上がっていない。
と、、、雨だ!
頭上に真っ黒な雲!
にわか雨だと思うが、ここは非難小屋も無い尾根だ。林道も路肩が弱く、一箇所通れなくなれば抜け出せなくなる。
一目散で車に戻り、麓の集落まで退散することにした。
・・・ビーン!・・・
麓に着いた頃、雨は激しくなり雷鳴も聞こえだした。
丁度昼時でもあり、地元の蕎麦屋に入った。

誰も居ない店内に入り「断ちそば」の大盛りを注文する。
つゆは濃い目だが私好み。
いつもは採集に夢中で食べ逃すことが多いのだが今日は大盛りでゆっくりと楽しむ。
満腹、満足になったが雨は相変わらずだ。
かなり激しく振っている。
林道に入るのは止めておいたほうが良さそうだ。
そうは言っても、このまま蕎麦屋に居るわけにも、車の中に居るのもつまらない。
そこで近くの温泉へ行くことにした。
・・・ビーン!・・・
名前は知っていたが山の名前を模した温泉初めて入る。
平日の昼から温泉に入れるなんて極楽極楽(^^

露天風呂で雨模様を眺めながら入るのも悪くない。
入ったり、出たりして、足の指がシワシワになったころ雨が止んだ。
15時を過ぎている。
食料を調達して今晩の灯火ポイントを探すことにした。
有名ポイントへ行ってみると中央に車が1台止まっていた。
その車は前輪を大きめの石の上に乗せていて不安定な感じだった。
両サイドは誰も居ない。
湯上りのせいか眠気もあって一番奥に車を停め横になった。
zzz・・・
目が覚めると17時。
先ほど停まっていた車は居なくなった。
「貸切かぁ?」

それではと、今晩はここで灯火することにした。
場所は中央より手前。出来るだけ山が多く見える場所にした。
18時30分灯火開始。

セットは新しいメタハラランプでの虫が落ちる場所(距離)を確認するためと誰も居ないこともあって幕なし。
早速、蛾が集まり、それを食べに野ねずみが3頭集まる。
19時15分 アカアシクワガタ♀ (グリーンスポラート真横)
19時20分 正面の山から大きな落石の音!(↑の写真付近)不気味な地鳴りと沢へ何かが落ちた音がした。
暗闇で崩落の音を聞くのは2年ぶりだがやはり怖い。
19時30分 カブト♀ (クリアランプ下)
19時55分 カブト♀ (クリアランプ下)
・・・
ここで来客。
千葉県から来られたT氏。
この方、最近クワに嵌り、車のライトで灯火できないものか石を台にして前輪を上げ山に向けようとトライされたらしい。
そう、先ほど真ん中に停まっていた車の方。
落石の話をしたところ、日中も同じような落石があったそうだ。
いろんなお話をしながら時は経つのだがクワが来ない。
21時を境に一段と寒くなった。
T氏が待ち合わせの方と合流するためお別れする。
・・・
ここで来客。
街灯採集をしながら上がって来られたという埼玉県から来られた方。
檜枝岐ラベルのオオを見つけたいとのこと。
私も同じです(^^;;
埼玉な方は再び街灯採集へ。
・・・
22時10分 オニクワガタ♀ (クリアランプから3m)
オニクワガタ♀は初ゲット!

22時30分 オニクワガタ♂ (クリアランプ下)
・・・
0時30分 終了。
んー。
ダメでしたー。
今晩は公園の駐車場で停まる。
が、寒くて寝られない!
他の車に迷惑なので、車を誰も居ない路肩に停め直してヒータを動かして寝る。
zzz・・・
テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット
コメントの投稿
もうすっかり秋でした
ぽんこさん、こんにちは。
東北は今年最後にしました。
どうしても良い時期にヘビポイントへ行きたくて。
東北はまた来年にチャレンジします。
湯の花温泉周辺の蕎麦畑は丁度花の盛りでした。
あれが美味しい蕎麦になるんですよね。
藪漕ぎは私も好きじゃないんですよ(^^;
何が先に居るか怖くて怖くて(^^;;
そんな思いよりも、姫に逢えた時の爽快感というか満足感のようなものの方が大きいから出来るのだと思います。
漕がずに出会えればそれに越したことはありませんよ(^^
新しいランプはクッシーさんとのメールでヒントを得て選んでみました。
クワが飛ばないことには結果が出ませんが、来週またチャレンジしてみるつもりです。
東北は今年最後にしました。
どうしても良い時期にヘビポイントへ行きたくて。
東北はまた来年にチャレンジします。
湯の花温泉周辺の蕎麦畑は丁度花の盛りでした。
あれが美味しい蕎麦になるんですよね。
藪漕ぎは私も好きじゃないんですよ(^^;
何が先に居るか怖くて怖くて(^^;;
そんな思いよりも、姫に逢えた時の爽快感というか満足感のようなものの方が大きいから出来るのだと思います。
漕がずに出会えればそれに越したことはありませんよ(^^
新しいランプはクッシーさんとのメールでヒントを得て選んでみました。
クワが飛ばないことには結果が出ませんが、来週またチャレンジしてみるつもりです。
本当に終りですか?
こんにちは。
今年の夏は遅かっただけに短かかった。
秋になるのは早いですね。
「断ちそば」が平たくて美味しそう。
湯の花温泉の地粉を使った蕎麦が気に入ったので、
新蕎麦の季節にも行ってみたい。
ライトトラップに藪こぎでしたら怖いもの無し。
昼も夜もたっぷり採集が楽しめそう。
草の上が苦手かつ足腰もヤワなため、
藪こぎができる人を尊敬します。
ブラックライトを一時期利用していましたが、
白い壁のあるとこころに照射すると効果絶大で面白かった~
壁に当たったミヤマがカランコロンって鳴る音が忘れられません。
でも、目が疲れました。
今年の夏は遅かっただけに短かかった。
秋になるのは早いですね。
「断ちそば」が平たくて美味しそう。
湯の花温泉の地粉を使った蕎麦が気に入ったので、
新蕎麦の季節にも行ってみたい。
ライトトラップに藪こぎでしたら怖いもの無し。
昼も夜もたっぷり採集が楽しめそう。
草の上が苦手かつ足腰もヤワなため、
藪こぎができる人を尊敬します。
ブラックライトを一時期利用していましたが、
白い壁のあるとこころに照射すると効果絶大で面白かった~
壁に当たったミヤマがカランコロンって鳴る音が忘れられません。
でも、目が疲れました。